関東大震災は、100年前の1923年(大正12年)9月1日午前11時58分に発生しました。
関東大震災の特徴
相模湾北西部を震源とするこの地震は、南関東から東海地域に及ぶ広い地域に大きな爪痕を残しました。この地震により亡くなられた方は、10万5千人と推定されています。
東京における被害
都心部では震度6~7と推定され、大火災により亡くなられた方が多いのが特徴です。地震発生時刻が昼食時ということもあり、多くの家庭や飲食店では調理に火を使っていたことが被害を拡大させた原因の一つです。
当時は台風が日本海を通過中で、関東から東北にかけては強風が吹いていたため、飛び散る火の粉が火災を拡大させました。
当時広場であった旧陸軍被服廠跡地には大勢の人がリヤカーなどで家財道具を運び出し避難してきましたが、周囲からの火の粉が燃え移ったことで火災旋風*が発生し、大火災となったのです。
この場所だけで3万8千人が亡くなったとされています。実に全死亡者の1/3に相当する被害が発生してしまいました。
都心部での火災は9月3日に、ようやく鎮火しました。
*火災旋風:地表の不安定な空気が上昇気流となることで、つむじ風のような風が発生する現象。
関東大震災の教訓
関東大震災発生当時は木造住宅が多かったため、火災による被害が拡大しました。また耐震基準も今と比べ物にならないほど低いもので、その多くが倒壊したようです。
この震災を教訓とし耐震基準の見直しや火災に強い住宅素材の開発が進められています。
消防庁では防災訓練の開催やリーフレットの配布により、日ごろからの防火対策に取り組むよう呼び掛けています。
昭和5年(1930年)、関東大震災における遭難者のご遺骨を納めるため、東京都慰霊堂が旧陸軍被服廠跡地に完成しました。
防災の日
防災の日は1960年に制定されました。地震や台風などの自然災害に対して、日ごろから国民に防災意識を持ってもらうのが目的です。
日本各地では行政による防災訓練の実施が行われ、企業などでも避難訓練が行われることもあるようです。
まとめ
首都直下地震の発生確率は今後30年間で70%と予測されています。かなり高い確率ですね。
もし首都直下地震が発生すれば交通機関を始めとするインフラが麻痺し、数百万人の帰宅困難者がでると推定されています。
外出先であれば自分の身を守れるよう日頃から準備し、家族の避難先を決めておくなど、防災対策を話し合う機会にしてください。